PR

坂ノ途中の定期宅配の口コミ・体験談まとめ!試す価値あり?現役農家が徹底解説

坂ノ途中 定期配送の口コミ評判のアイキャッチ画像

「坂ノ途中って実際どうなの?口コミは本当?」

そんな疑問を持ちながら、定期宅配を始めようか迷っていませんか?

私たちアースロコファーマーズは千葉県八街市で農業を営んでおり、野菜の育ち方や味の違いに日々向き合っています。

農家の視点から見ても、坂ノ途中の定期宅配サービスは「ただ便利な野菜セット」ではなく、小規模農家を支えるサステナブルな仕組みとして非常に注目しています。

とはいえ、初回はお得でも、
「価格が高いのでは?」
「虫が出るって聞くけど大丈夫?」
「使い切れなかったらどうしよう…」と不安になるのは当然です。

特に、無農薬野菜やオーガニック志向に興味はあるけど、続けられるか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、実際の口コミや体験談をもとに、坂ノ途中の魅力とリアルな評判を農家の視点から解説します。

味、鮮度、使いやすさ、送料、安心感。

どれも大切にしたい人に向けて、試す価値があるかどうかを一緒に考えてみましょう。

アースロコファーマーズの二人は元々有機野菜農家で修業した現役農家の二人なので、その野菜の美味さも十分知っています。

そんな二人の率直な意見として、坂ノ途中の定期宅配は試して損はないと確信しています。コスパも申し分ありません。

公式サイトをよく確認して、仕組みや料金に納得してから申し込むようにしましょう。

公式サイトはこちらです。

>>坂ノ途中

坂ノ途中の定期宅配の口コミ・評判まとめ

坂ノ途中 定期配送の良い口コミと悪い口コミまとめ
※個人の感想です。

坂ノ途中の定期宅配を初めて検討する人にとって、いちばん気になるのは、「実際に使ってみた人の感想」ではないでしょうか。

どれだけサービス内容が良くても、
・味や鮮度に満足できるか
・続けやすいか
・料金や使い勝手に納得できるか
は、実際の口コミに勝る情報はありません。

ここでは、ネット上に寄せられている良い口コミ・悪い口コミ、そしてSNSのリアルな声をもとに、坂ノ途中の定期宅配の評判を整理していきます。

良い口コミ

坂ノ途中の定期宅配には、以下のような好意的な口コミが多数見られます。

①味・鮮度が抜群、野菜が甘い

「野菜の味が濃くてびっくりした」
「生で食べても美味しい」
「トマトや人参が甘い」

このように、味や鮮度への高評価が目立ちます。

特に、スーパーではなかなか出会えないような“本来の野菜の味”に驚く人が多く、オーガニック志向や野菜好きの方にとっては大きな魅力です。

②梱包が丁寧、泥付きで土の香りも良い

「梱包が丁寧で崩れたり傷んだりしていない」
「ダンボールを開けた瞬間、土の香りがふわっとする」

引用:坂ノ途中

箱を開けるときの感動体験を語る声も多数。

鮮度を守るためにあえて泥付きのまま届くこともあり、野菜が呼吸を続けているような“生命力”を感じられるという評価が目立ちます。

これは、小規模農家から直送されているからこその強みとも言えるでしょう。

③スーパーでは手に入らない珍しい野菜

「見たことのない西洋野菜が入っていた」
「レシピ冊子がついていて安心」

などなど、珍しい野菜との出会いも魅力のひとつ。

ミニカブ、紅芯大根、ケール、ビーツなど、市販ではなかなか手に入らない野菜が届き、料理の楽しさが広がったという声が多く見られました。

悪い口コミ

一方で、坂ノ途中の定期宅配にはいくつかのデメリットや不満の声も見られます。

中立的な視点で確認しておきましょう。

①価格が高い、送料が割高なエリアもある

「美味しいけど、続けるには高い」
「送料を含めるとかなり割高」

といった声が見られます。

特にヤマト便エリアでは送料が上乗せされるため、自社便対象外の地域ではややコスパに対する不満が出やすい傾向があります。

②野菜の種類に偏りがある

「同じ野菜が何週か連続で届いた」
「葉物ばかりで困った」

季節や収穫状況によって偏りが出ることもあるようです。

旬の野菜を中心とするサービスである以上、ある程度のブレは避けられませんが、利用者の調理スキルや好みによってはストレスになることも。

③化学合成農薬と化学肥料の不使用ゆえに虫がつく場合も

「虫が葉っぱにいた」
「芋に穴が開いていた」

という声もちらほらあります。

これは化学合成農薬と化学肥料の不使用ゆえの自然な現象ですが、気になる人にとっては驚きや不安につながることも。

もちろん、坂ノ途中では品質に不備があればすぐに対応してくれるサポート体制も整っており、不安を感じたらすぐに問い合わせできる安心感があります。

ちなみに、化学合成農薬と化学肥料の不使用とまどろっこしい説明をしていますが、これには理由があります。

以下、公式サイトからの引用です。

Q.すべて有機野菜ですか?有機JASマークはついていますか?

私たちがお届けするお野菜は、特別な記載がある場合を除いて、すべて化学合成農薬と化学肥料を使わずに育てられたものです。
有機JAS認証は、小規模の農家さんや就農してからの年数が浅い農家さんにとって、手間がかかり費用負担も大きいため、私たちから取得を求めることはしていません。
そのため、坂ノ途中が取り扱うお野菜の多くは、厳密には「有機野菜」と名乗ることはできず、OnlineShop等でも「化学合成農薬、化学肥料不使用で育てたお野菜」という、少々わかりにくい表現を使っています。詳しくは坂ノ途中の取り扱い基準をご確認ください。

引用:坂ノ途中

「有機JAS認定された野菜がいい!」という方はビオマルシェの宅配というサービスにもぜひ注目です。

レビューはビオマルシェの宅配の口コミ評判まとめという記事にまとめていますので、合わせて参考にしてみてください。

SNSでの反応(X・Instagramなど)

SNSでは、実際に届いた野菜の写真や、アレンジレシピ、子どもと一緒に食べた感想など、“暮らしの中の坂ノ途中”を感じられる投稿が多く見られます。

「今日の坂ノ途中はビーツ入り!ボルシチにしました」
「ケールと柚子のサラダが子どもに大好評」
「おしゃれな野菜が多くて、冷蔵庫がカフェみたいになった笑」

このような口コミが画像付きで投稿されていることが多いため、商品ページや広告よりも信頼できる情報源として、SNSの声を参考にしている人も増えてきています。

気になった方はぜひ試してみることをおすすめします。

公式サイトはこちらです。

>>坂ノ途中

現役農家が見る「坂ノ途中」の魅力と気になる点

坂ノ途中の口コミには、味や鮮度、サービスへの満足の声が多く見られました。

とはいえ、サービスの理念や仕組みは、一般の利用者にはなかなか見えづらい部分もあります。

ここでは、現役で農業に携わる筆者の視点から、坂ノ途中のこだわりや実際に気になる点について、客観的かつ正直にお伝えします。

あくまでユーザー目線に立ちつつ、生産者の目で見た“本質的な価値”と“懸念点”を深掘りしていきましょう。

口コミに見る評価と傾向

坂ノ途中の口コミを整理すると、以下のような評価の傾向が見えてきます。

【高評価のポイント】

味が濃い/野菜が甘い/香りが良い
→ 品質の高さ・鮮度への満足感

梱包が丁寧/野菜に土がついている
→ 農家直送感、安心感のある配送

珍しい野菜との出会いが楽しい
→ 日常にちょっとした発見をもたらす体験性

【不満の声】

価格が高い、送料がかかる
虫がつく、葉が傷んでいたことがある
野菜が偏る/使い方が難しいことがある

これらの傾向から見えるのは、

「野菜の品質には非常に満足しているが、継続する上でのハードル(価格・使い勝手)も確かにある」

というリアルな評価です。

坂ノ途中を味で選ぶ人にはとても好相性である一方、コスパ重視や時短重視の方にはやや相性が分かれる印象です。

農家視点で感じるこだわりポイント

私自身、農業に携わる中で「この考え方は本当に素晴らしい!」と思える点が坂ノ途中にはいくつもあります。

①小規模農家と丁寧につながる仕組み
大量流通に向かない野菜や、規格外のサイズ・形でも、丁寧に育てられた作物が正当に評価される仕組み。これは、農家側として非常にありがたい存在です。

化学合成農薬・化学肥料の不使用を徹底
安全な野菜を届けるだけでなく、それを育てる農家側の負担や栽培技術の難しさも理解し、JAS認証を求めない方針を貫いているのも、現実的で誠実な姿勢だと感じます。

③サステナブルな理念が実践レベルに落とし込まれている
ただ理念を掲げるだけではなく、実際に収穫タイミング・野菜のバランス・ロスの最小化などに気を配った仕組みづくりがなされていることも、非常に信頼できます。

消費者として気になる点は?

農家という立場とは別に、消費者としての視点から見たとき、正直に気になる部分もあります。

価格と送料の総額がわかりにくい
特にヤマト便対応エリアでは「実質いくらになるのか」が少し見えづらい印象があります。
特別価格や初回割引の後、「2回目以降いくら?」という疑問を感じる人も多いでしょう。

珍しい野菜は嬉しいが、難易度が高いことも
調理スキルがないと「どう使っていいか分からない」という場面も。
もう一歩、“かんたんレシピ”や保存の知恵が添えられていると、アレンジしやすくより続けやすくなると感じます。

“良い野菜”を評価できる層に届いているか?
これは少し踏み込んだ話ですが、坂ノ途中のような野菜は、“味の違いがわかる人”や“価値に投資する人”向けのサービスだと感じます。
万人向けではないからこそ、マッチする人にとっては非常に魅力的です。

坂ノ途中のメリット・デメリットを整理

ここまで口コミや農家視点から坂ノ途中の魅力や課題を見てきましたが、あらためてメリットとデメリットを一覧で整理しておきましょう。

あくまで筆者の主観ではなく、利用者の声や公式情報をもとに客観的にまとめています。

 ”自分に合うかどうか”を判断する材料として、ぜひ参考にしてみてください。

メリットデメリット
野菜の味が濃くて美味しい価格がやや高め
鮮度が良く、梱包も丁寧送料が割高なエリアもある
化学合成農薬と化学肥料を使っていない稀に虫がついていることもある
珍しい野菜との出会いが楽しい野菜の種類が偏る場合がある
小規模農家を支援できる調理に工夫が必要なことがある

【補足ポイント】
価格や送料は確かに安くないが、それを補って余りある「味・安全性・理念」があると評価されている。
虫の混入や偏りも、農薬不使用・旬の野菜の特性上やむを得ない部分。サポート体制はしっかりしているため、初めての方でも大きな不安にはつながりにくい。
・珍しい野菜は魅力だが、レシピや保存方法の提案があればもっと嬉しいという声も。

他社と比較してどう?坂ノ途中・オイシックスなど

定期宅配を検討している人の多くは、

「坂ノ途中が気になっているけど他にも選択肢があるのでは?」と感じているはずです。

そこで、ここではよく比較される2社(オイシックス・らでぃっしゅぼーや)と坂ノ途中の違いを表にまとめ、それぞれの特徴と向き不向きをわかりやすく解説します。

価格・品揃え・調理サポートなど、それぞれに強みがあります。

自分のライフスタイルや価値観に合うかどうか、比較しながら判断してみてください。

坂ノ途中オイシックスらでぃっしゅぼーや
野菜の特徴化学合成農薬・化学肥料不使用中心/小規模農家の旬野菜有機・低農薬/提携農家多数有機・国産中心/定期便専用ラインあり
味・鮮度評判が高く「味が濃い」「香りが良い」との声多数野菜も良いが、加工品がメインになりがち野菜の味も評価されているがやや価格に対する不満あり
価格帯△ やや高め(送料に注意)△ 高め(セット割引あり)△ 高め(会員制度で割引も)
ミールキット※× なし◎ 種類豊富/時短向き◯ 一部あり/お試し向き
レシピ提案◯ 野菜に冊子同封(季節の保存や調理例)◎ 専用アプリ/WEB連動◯ 同封あり(やや簡易)
サポート/柔軟性◯ 変更・スキップ・解約がしやすい◎ アプリ操作で簡単◯ 公式サイトから可能だが少し分かりにくい
サステナブル視点◎ 小規模農家支援/環境負荷低減の姿勢が強い◯ SDGs対応あり◯ 地場野菜・国産重視だがややビジネス寄り
※レシピと必要な食材がセットになった調理キット

【比較まとめ】

オイシックス
→ とにかく時短したい、忙しくて料理する余裕がない、という人に向いています。ミールキットが充実しており、働くママ層に人気。

らでぃっしゅぼーや
→ 国産・有機にこだわりたいけど、そこまで高価格帯は避けたい人に好相性。定期縛りがやや強いという声も。

坂ノ途中
→ 素材そのものの味を楽しみたい、野菜にこだわる、小規模農家を応援したい、という価値観を持った人にフィットします。

この比較で大切なのは、どれが優れているかではなく、自分にとって何が必要かを見極めることです。

坂ノ途中は時短や安さでは勝負していません。

“野菜そのものの価値”を重視する人にとっては、唯一無二の選択肢になります。

公式サイト:坂ノ途中

こんな人におすすめ・おすすめしない人

どんなに良いサービスでも、誰にでも合うわけではありません。

ここでは、坂ノ途中の定期宅配がどんな人に向いているか・向いていないかを、口コミや筆者の農家視点から整理しました。

自分のライフスタイルや価値観に照らし合わせながら、じっくり判断してみてください。

おすすめな人

野菜の味・品質にこだわる人
スーパーの野菜に物足りなさを感じている人には、坂ノ途中の“味の濃さ”“香りの強さ”は感動レベル。素材で勝負する料理ができるようになります。

サステナブル・小規模農家支援に関心がある人
坂ノ途中の取り組みは、環境負荷を減らしながら、無理のない形で農家とつながる仕組みが根底にあります。「買い物で応援したい」という思いがある人にぴったりです。

健康志向・子育て家庭
「子どもに安心できるものを食べさせたい」「素材から健康を考えたい」そんな家庭にとって、化学合成農薬と化学肥料を使わない野菜は大きな安心材料です。

おすすめしない人

安さ重視の人
坂ノ途中は、決して最安値を目指すサービスではありません。スーパーと比べてしまうと高いと感じる場面もあるため、価格優先の方には向きません。

時短ミールキットを求めている人
調理済みのおかずやキットはないため、買ったらそのままレンジでOK!のような時短ニーズには対応していません。料理が苦手な方には、少しハードルを感じるかもしれません。

向いていそうで“実は合わない”人にも注意

たとえば、

「おしゃれな野菜が届く=ラクそう」と期待している人
「オーガニックは全部健康にいい」と思い込んでいる人

こうしたイメージ先行で選んでしまうと、
「調理の手間が意外とある」
「味の違いがよくわからない」となり、続けにくくなるリスクもあります。

坂ノ途中の定期宅配の注文方法と注意点

「坂ノ途中を試してみたいけどどうやって申し込むの?」
「定期って面倒じゃないの?」

そんな不安を感じる方に向けて、申し込みの流れや柔軟な利用方法、注意点をわかりやすく解説します。

結論から言えば、申し込みも停止もとても簡単。

その仕組みを事前に知っておくことで、安心して始めることができます。

申し込み方法とキャンペーン情報

坂ノ途中の定期宅配は、公式オンラインショップから簡単に申し込み可能です。

以下のようなお得なキャンペーンも行われています。

・Sサイズ:通常1,980円 → 初回980円(税込)
・Mサイズ:通常2,780円 → 初回1,780円(税込)
・初回含めて3回分の送料が無料(※ヤマト便エリアも含む)

坂ノ途中はSとMの2サイズから選べる
引用:坂ノ途中

申込みの流れは非常にシンプルです。

申込みの流れ
  • STEP1
    サイズと頻度(毎週/隔週/4週ごと)を選ぶ
  • STEP2
    お届け先情報を入力。アレルギーなどの記載が必要な場合はコメント欄に記入
  • STEP3
    支払い方法を選択(クレカまたは後払い)
  • STEP4
    アカウント登録をして注文に進む
  • STEP5
    配達曜日や受け取り方法を確定、申込完了

スキップ・休止・解約の方法

定期宅配と聞くと「一度始めたらやめられなそう…」という不安を持つ方も多いかもしれませんが、坂ノ途中は非常に柔軟な対応が可能です。

スキップ(一時停止)
→ マイページからワンクリックで簡単にスキップ可能
→ お休み期間の制限なし(気軽に調整できる)

休止・停止
→ 3回目以降であれば、休止・停止もマイページ上で手続き可
→ 面倒な電話連絡や引き止めなども一切なし

配送変更・曜日変更
→ ヤマト便なら日時変更・再配達も柔軟に対応
→ 自社便の方が送料はお得だが、対応エリアは限られるため事前確認が必要

注意点として知っておきたいこと

・初回だけ注文してすぐに解約することも可能ですが、本来の魅力は“継続してこそ”感じられるタイプのサービスです。
・野菜の内容は週ごとに変わるため、好みに合わない野菜が届くこともあります(これは旬を大切にしているからこそ)。
・自社便対象エリアであれば、送料を抑えて利用できます(京都府・大阪府・兵庫県・愛知県・東京都・神奈川県の一部地域)。

坂ノ途中の定期宅配に関するよくある質問(FAQ)

坂ノ途中の定期宅配を検討している方が実際に抱きやすい疑問を5つに厳選しました。

操作面の疑問だけでなく、味や使いやすさ、安全性など、不明点・不安点の解消にお役立てください。

Q
坂ノ途中の野菜ってそんなに味が違うんですか?
A

はい、「野菜ってこんなに味がするの?」と驚く人が多いです。
口コミでも「甘みが強い」「生でも美味しい」といった声が多く、特に人参やトマト、葉物野菜などの味の濃さが好評です。
これは、化学合成農薬と化学肥料を使わず、土づくりや栽培環境にこだわった生産者が育てているからこそ実現できる味です。

Q
野菜が届いてもちゃんと使いきれるか心配です
A

頻度やサイズを調整できるので、使いきれないリスクは最小限です。
毎週/隔週/月1回と配送頻度が選べるうえに、S・Mの2サイズから選択可能。
初めての方は、Sサイズ×隔週などから始めると、無理なく消費できます。
同封のレシピ冊子やSNSでのアレンジ例も活用できますよ。

Q
野菜に虫がついていたらどうすればいいですか?
A

ごく稀にありますが、品質に問題があれば交換・返金の対応も可能です。
化学合成農薬を使っていないため、まれに虫が葉に付いていることがあります。
坂ノ途中では品質管理には万全を期していますが、万が一問題があった場合には問い合わせフォームからすぐに相談可能です。

Q
スーパーより高いって聞くけどコスパはどうなんですか?
A

一概に安いとは言えませんが、納得感のある価格設定です。
スーパーと比べて価格はやや高めですが、そのぶん鮮度・味・安全性・栽培方法・理念まで含めて評価する価値があります。
「食材そのものを楽しむ人」「野菜をメインに据えた料理が多い家庭」には、十分に“元が取れる”と感じられる内容です。

Q
解約やスキップって本当に簡単にできますか?
A

はい、マイページからいつでも手続き可能ですが、次回お届け日の4日前までには手続きを済ませましょう。
電話やメールなどの手間は不要で、オンライン上でワンクリック操作が可能です。
回数縛りなどもなく、「思っていたのと違った」と感じたときにも気軽にストップできます。
「定期宅配=めんどう」というイメージが変わる、柔軟な仕組みが整っています。

まとめ|坂ノ途中の定期宅配は“味重視派”におすすめ!

坂ノ途中の定期宅配は、味・品質・安心感のいずれにも妥協したくない方にこそ試してほしいサービスです。

価格や調理の手間はあるものの、それを補って余りある“野菜本来の美味しさ”と“つくり手の想い”が詰まった野菜が届きます。

農業に携わる立場から見ても、坂ノ途中の野菜は「良い土で育てられたんだろうな」とわかる香りや張りがあります。

化学合成農薬や化学肥料に頼らない野菜づくりの難しさを知っているからこそ、それを丁寧に育て、消費者に届けるこの仕組みには、生産者としても信頼と共感を覚えます。

スーパーの野菜に物足りなさを感じている方、食卓の質を上げたいと感じている方にとっては、きっと「これだ」と思える体験になるはずです。

気軽に試せるキャンペーンも実施中なので、まずは一度、坂ノ途中の野菜を自分の舌で確かめてみることをおすすめします。

農家の目線から見ても、「この価格でこの品質が届くなら試す価値は大いにあり」と素直に思える内容です。

ぜひ公式サイトをしっかりと確認してから試してみてください。

\新鮮野菜が定期で届く!/

坂ノ途中
公式・詳細はこちら
アースロコファーマーズ

千葉県にて農業を営み、地球を舞台に遊ぶファーマー、蒔田竜一郎、畑寛太郎。
2人とも有機農家で2年間修行を積み、現代の慣行農法のよさも取り入れ、バランスのとれた農業を展開。農薬は必要最低限にとどめ、自然の力を引き出す土づくりを大切に。
実体験に基づき、信頼性できる情報発信を心がけています。